[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

第9回関東地区高校放送コンテスト(栃木大会)

結果:第9回 関東地区高校放送コンクール(栃木大会)結果
期日:2012年1月29日(日)
会場:白鴎大学 東キャンパス
住所:〒323-8586 栃木県小山市駅東通り2-2-2 TEL(0285)22-8900
*注意:会場駐車場は利用できません。
日時:2012年1月29日(日)  8:00~15:45(予定)
受付 8:00~9:00(全部門ともこの間に受付を済ませて下さい)
開会式9:10 コンクール開始 9:35
終了15:45(予定)
※「アナウンス」「朗読」「AP」「VM」の順で行います。

発表・出品基準
(1)アナウンス部門
ア. 郷土(都県内に限る)の話題を関東地区の高校生に伝える内容の原稿を作り発表する。ただし、校内の域にとどまっている話題は不可とする。
イ. 発表時間は、エントリー番号,学校名,氏名を含めて1分30秒以内とする。
(2)朗読部門
ア. 郷土(都県内に限る)にゆかりのある作家または作品の中から原文のままを一部選んで原稿とする。
イ. 発表時間は、エントリー番号,学校名,氏名,作者名,作品名を含めて2分以内とする。
(3)オーディオピクチャー(AP)部門
ア. 郷土(都県内に限る)に関する話題を取り上げた自校オリジナル作品で、CD-Rによるステレオ音声とJPEG形式のデジタル静止画像を投影する作品とする。
イ. ドキュメンタリー形式、ドラマ形式など手法は問わない。
ウ . 発表時間は5分以内とする。(計時は、音声,映像のどちらかが出たところから、両方が消えたところまでとする)
エ . デジタル静止画像の投影とCD-Rの再生は、発表校が行う。ビデオプロジェクターの使用は1台とし、プロジェクターは開催県が用意する。
オ . デジタル静止画像の再生は、パソコンに標準添付されている「Windows Picture and Fax Viewer」を使用する。
(4)ビデオメッセージ(VM)部門
ア. 郷土に関する話題を取り上げた自校オリジナルのビデオ作品(ビデオカメラで撮影した映像を主体とした作品)とする。
イ. 発表時間は5分以内とする。(計時は、始めのテストパターンの終了時から、終わりのテストパターンの始まりまでとる)
ウ. 作品の再生は、開催県が行う。
規格
(1)オーディオピクチャー(AP)部門
ア. JPEG形式のデジタル静止画像のサイズは、1枚あたり1024×768ピクセルサイズ以下とし、 総数25画像以内(暗転のために黒一面の画像を使用する場合には、黒画像は枚数には含めない)、総容量100MB以内とする。
イ.  アスペクト比はすべて4:3とする。
ウ. デジタル静止画像のデータは「データCD」の形で保存し、そこに直接 部門名、学校名、作品名(タイトル) を記入して、ケースに入れて提出する。なお、静止画像のナンバーは、001から送出順に打つものとする。
エ. ステレオ音声は「音楽CD」の形式で提出する。
オ. ステレオ音声はディスクエラーに備え、バックアップ用として同じ内容を録音したカセットテープも提出する。カセットテープは、A面のリーダーテープ直後から録音する。また、ドルビー等のノイズリダクションは使ってはならない。
(2)ビデオメッセージ(VM)部門
ア. 作品はDVD-VIDEO(MPEG-2コーデック・NTSC規格720×480画素)に録画したものとする。(DVD-Rで提出)
イ. 音声は、「12bit stereo 1」「16bit stereo」のいずれかとし、ミックス再生は行わない。
ウ. 番組の前後に5秒ずつテストパターン(形式は自由)を録画すること。
エ. 作品の再生は、開催県が行う。 
オ. バックアップ用として、同じ内容を録画したVHSのテープも提出する。

第9回 関東地区高校放送コンクール(栃木大会)開催要項
原稿様式
関東放送栃木申込書